こんばんわ
からだリセット整体院さっぽろの国西です。
久々に感想文をいただきました
公開してもよいということでしたので、
早速ブログにのせてみました。
近いうちにきちんとスキャナで取り込んで、
HPにアップしたいと思います。
ありがとうございました
---
~お知らせ~
明日の午後から、またまた東京へ
勉強会に行ってきます。
ということで、来週の月曜日(11日)は
お休みさせていただきます。
---
では、本日の症例です。
札幌西区 肩の痛み 40代男性
この方は、ゴルフをよくされているそうで、
以前から肩の痛みが気になっていたそうです。
今回は、少し痛みが強くなってきたということで、
なんとかしなきゃと思い、当院へ来られたそうです。
・前からまっすぐ手をあげても痛くない
・横から腕を挙げても痛くない
・肘を曲げながら肩を後ろに回すと痛い
・肘を曲げながら後ろから前に回しても痛い
といった状態でした。
ですので施術は、
・肘周りの調整
・肩甲骨周りの筋肉を緩める
といったことを中心に行いました。
特にワキから腕の内側の筋肉の緊張が大きく、
そこが緩んでくることで、
肩を回したときの痛みが減少していきました。
施術直後は、痛みがほとんどなく、
「そのままゴルフに行きたい!」と
おっしゃられるほど楽になったようでした。
よかったですね
そもそもゴルフ時のスィングに問題がありそうでしたので、
そちらのアドバイスもさせていただきました。
※私自身は一度もゴルフをしたことないのですが・・・
「体の使い方」という面で。。。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
←よろしければ、ポチッとお願いしますm(_"_)m
---
「押さない・揉まない・叩かない」全く新しいタイプの整体を提供する
からだリセット整体院さっぽろ(整体札幌HP、携帯HP)
札幌市西区発寒5条3丁目1-19 ラグーサ1F
011-213-7354
★肩の痛み、股関節痛、五十肩、ひざ痛なら、 ★
★当院にお任せ!全力でサポートします ★
肩の痛み
こんばんわ
からだリセット整体院さっぽろの国西です。
明日からYOSAKOIソーラン祭り、
明後日から北大祭。
どちらか行きたいと毎年思っているのですが、、、
仕事&東京研修と重なるため今年も難しそうです・・・
では、本日の症例です。
札幌手稲区 五十肩 50代女性
この方は、以前腰痛で通院されていたのですが、
ここ最近は腰の調子もよく、
しばらく自己メンテナンスで当院にはこられていませんでした。
月に1回来院している娘さんからは、
腰はずいぶん調子がよさそうと伺っていました。
が、昨日この方から電話があり、
「肩が上がらなくなったのだけど、
今日空いていますか?」
と急きょ予約の電話が入りました。
1週間前から痛みがではじめたそうで、
前方から腕を上げる分には、
それほど痛みが無いようでしたが、
横からあげようとすると目線の位置で痛みが出て、
それ以上は上に上げられないとのことでした。
見てみると、
・骨盤の歪みが大きい
・腹部が硬い
・肋骨が左右でずれている
・ワキ周りが硬い
・腕が張っている
といった状態でしたので、
まずは、それらを調整する
施術を行いました。
結果、途中で引っかかる痛みはのこったものの、
腕を横から上げて耳まであげられるようにありました。
その後、のこった引っかかる痛みは、
手首の動きを改善させることで、
なくなったようでした。
よかったですね
「こんなに痛い思いをするなら、
娘と一緒に月1回きておけばよかった」
とおっしゃられていました。
今回の痛みが完全になくなったあとは、
無理ないペースでメンテにこられると良いかと思います
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
←よろしければ、ポチッとお願いしますm(_"_)m
---
「押さない・揉まない・叩かない」全く新しいタイプの整体を提供する
からだリセット整体院さっぽろ(整体札幌HP、携帯HP)
札幌市西区発寒5条3丁目1-19 ラグーサ1F
011-213-7354
★五十肩、股関節痛、ひざ痛なら、 ★
★当院にお任せ!全力でサポートします ★
こんばんわ
からだリセット整体院さっぽろの国西です。
札幌祭り、毎年縁がなくなかなかいけないので、
『今年こそは!』と思い日程を調べたところ、、、
やっぱり今年も難しそうでした
来年は、早い時期に調整したいと思います
では、本日の症例です。
札幌市手稲区 ゴルフ整体 60代男性
この方は、ゴルフのスィングで
・クラブを振り上げた姿勢
・打ち終ちおわった後の姿勢
のときに左肩に痛みが出る・・・、ということで来院されました。
以前、慢性の腰痛で来院されていたのですが、
そちらはずいぶん調子が良いらしく、
今回の肩の痛みも何とかしてくれるんじゃないか、
と思ってこられたそうです。
見てみると、
・骨盤以下も少し歪みあり
・左手で右肩をゆっくり触りに行っても痛みが出る
・肩甲骨と鎖骨の動きが悪い
といった状態でした。
ですので、
骨盤矯正を行った後、
左肩の基本動作の可動をひろげ、
最後に立った状態でシャドースィングを行ってもらい、
スイング時の肩の動きを改善させ、
痛みをとっていきました。
施術後は、
「あー、全然痛くない。このままゴルフに行きたい気分」
とのことでした。
よかったですね
今日は痛みがとれたてなので、
安静にしていただくようにお願いしました
週末連ちゃんでラウンドするそうですが・・・
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。
←よろしければ、ポチッとお願いしますm(_"_)m
---
「押さない・揉まない・叩かない」全く新しいタイプの整体を提供する
からだリセット整体院さっぽろ(整体札幌HP、携帯HP)
札幌市西区発寒5条3丁目1-19 ラグーサ1F
011-213-7354
★ゴルフ整体、五十肩、股関節痛、ひざ痛なら、 ★
★当院にお任せ!全力でサポートします ★

からだリセット整体院さっぽろの国西です。
よく患者さんから、
「○○というストレッチはやってもいいですか?」
とか
「○○を食べると冷え性にいいって本当ですか?」
と聞かれます。
おそらくほとんどの情報は、
ウソでは無いと思うのですが、
万人に良いというものはありません(たぶん)。
ですので、
・自分が心地よく
・やりすぎない(食べ過ぎない)
を満たしているのであれば、
大丈夫だとお答えしています。
では、本日の症例です。
千歳市 肩の痛み 30代男性
この方は、職場の部下の方の紹介で、
当院へ来られました。
2ヶ月ほど前にスキーで転倒し、
その日は何ともなかったけども
次の日から左肩が上がらなくなった・・・ということで来院されました。
当院にくるまでは、
病院での治療などで徐々によくはなっていたそうです。
ただ、回復スピードがゆっくりだったので、
もっと早く良くならないかなぁと思っていたところ、
部下から「行ってみると早くよくなるかもしれませんよ」
と聞き、試してみようと思ってこられたそうです。
見てみると、
・ある程度動くけど、途中から痛みを伴う
・右肩もボールを投げる姿勢でいたい
といった状態でした。
施術では、動きを制限している筋肉を緩めながら
動作させることで15分後には
ぶつけた左肩のほうが右肩より動きが良くなりました。
よかったですね

症状としては、比較的軽いほうだと思いますので、
あと2,3回の通院でほぼOKになるとは思います

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。


---
「押さない・揉まない・叩かない」全く新しいタイプの整体を提供する
からだリセット整体院さっぽろ(整体札幌HP、携帯HP)
札幌市西区発寒5条3丁目1-19 ラグーサ1F
011-213-7354
★肩の痛み、股関節痛、ひざ痛、五十肩なら、 ★
★当院にお任せ!全力でサポートします ★

からだリセット整体院さっぽろの国西です。
先日、体を柔らかくする新技を
とある先生から教えていただきました!
ぱっと思い浮かんでる患者さん数名に
早く試してみたくてウズウズしてます

硬い人、期待しててください~♪
では、本日の症例です。
札幌西区 肩の痛み 60代女性
この方は、6kgのワンちゃんを抱っこするときに
肩に痛みが出る、ということで来院されました。
近所の美容室で当院を紹介してもらっての
来院だったそうです。
#美容室の方、ありがとうございます!
痛みは、
重いものを持ち上げるときか、
肩を後ろにグルンと回したときに
痛みが出るとのことでした。
痛みの元は
肩甲骨の動きを妨げるような筋肉の硬直だったようで、
そこを緩めることで、スムーズに動くようになりました。
よかったですね

ただし、根本的には犬のダッコが原因のようなので、
それを何とかしないと、またダッコをしているうちに
痛みが出る可能性が高いです。
そこで、根本的な解決策としては、
・犬をダッコしないようにする
が有効だと思います・・・、が、、
現実的ではないため、
・肩に負担のかからないようにダッコする
方法をお伝えしました。
少し難しいのですが、
慣れればずいぶん負担がかからなくなると思います。
どのようにするかというと、
犬をダッコするときに意識する場所を変える。。。
という方法です。
もう少し具体的には、
「腕でダッコする」⇒「肩甲骨でダッコする」
と意識を変えることで、肩への負担が軽減します。
※文章では伝わりにくいですが・・・
この方にも実際に重いものを持ってもらったところ、
同じものでも軽く感じるようにもてたようでした。
#これは、肩・肘を壊しやすいスポーツ(野球やテニスなど)にも応用できます
体の使い方を少し変えるだけで、
壊しにくくなるので、ぜひものにしていただきたいです。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。

